2011年09月17日

イタリア Italy



「私の大切なものは、『美しい国』です。

自然は神さまが、街や歴史は人間が作りました。」


fab3b_17.jpg

イタリアは、半島といくつかの島から成ります。
古くは、ヨーロッパ大陸の交通の要所として発展しました。

また、芸術やファッション、哲学などが生まれ
世界に発信されていきました。


fab_MG_0201.JPG

その一方で
かつて政界や財界を動かしたマフィアの末裔が
今でも息をひそめています。

fab_MG_0455.JPG


華やかな文化と、黒い脅威を併せ持つ
この国に魅了される人は多く、
物語や映画の題材になることもしばしばです。


例えば、映画監督の宮崎駿がその一人です。

『紅の豚』(日本、1992年)は、
第一次世界大戦後のイタリア アドリア海を舞台にしています。

fab_MG_9773.JPG


イタリアの風景や文化を求めて、
世界中から観光客がやって来ます。

それは同時に、街や自然が汚され
その美しさを失うことを意味します。

fab_iseki.jpg

これに対し、現地 NGO Legambiente は
湖岸清掃や、自然・文化遺産の保全に関するスタディ・ツアーを
行っています。

日本の NGO NICE は、NGO Legambiente の
活動に参加できるツアーを企画しています。


また、ICCROM
(International Centre for the Study of
the Preservation and Restoration of Cultural Property)
が国連専門機関として、ローマに設置されており、
文化財の保存と修復に関する研究が行われています。






「私の大切なものは、『人と人の間の平等』です。

世界には様々な民族がありますが、
そのあいだに優劣は無いはずです。」


fab3c_14.jpg


fab_MG_0043.JPG


イタリア政府は『人道ミッション』として、
予算から500万ユーロをチュニジア難民支援に充てています。

人道ミッションとは、まず難民に対して食料支援・医療支援を行い、
中長期的には本国帰還を目標にしています。
この計画は今後、リビア難民に対しても行うそうです。


しかし、イタリアに流入した難民の数が既に
施設の収容可能数を上回っていると言われています。

このような政府主導の難民受け入れ対策に限らず、
近年では、中東や北アフリカからの移民がイタリアに流れ込んでいます。






「私の大切なものは、『団結力』です。

なぜなら、団結力は世界を一つにするからです。」

fab3c_07.jpg

fab_MG_0564.JPG


「移民に雇用機会や住居が奪われるのではないか。」
との不安から、イタリア国民のあいだでは
保守傾向に走る風潮が見られます。


例えば、イスラム教徒の女性が
かぶらなければならないとされている、
ブルカ禁止法の法令化です。

フランスでは既に施行されており、
イタリアでも2011年内に制定される可能性が高いです。

fab_buruka.jpg

ブルカ禁止法は、イスラムの女性を身体的に解放するのは確かです。

しかし、行き過ぎとも言える保守主義の下で
イスラムの人々は本当に自由なのでしょうか。





「私の大切なものは、『豊かさ』です。

豊かになれば、フェラーリやトヨタに乗れます。」

fab3b_10.jpg

fab_MG_0207.JPG


イタリア南部は、北部に対して工業化が遅れているため
経済格差が生じています。

fab_car.jpg

これについて、
かつてはそれぞれの都市国家だったという意識が
地域産業とマフィアの癒着を許し、大企業の進出を妨げている
という見解もあります。


このような内需中心の経済に加え
ユーロ危機がイタリアの財政を圧迫しています。

債務が膨らむユーロ圏に対し、
日本政府は、ユーロ圏債権を購入することを決めました。





「私の大切なものは、『繋がり』です。

人は誰かと繋がることで、互いを高めあうことが出来ます。」

fab3c_02.jpg

fab_MG_0512.JPG


もし、日本でIP電話や携帯電話の回線が
数分でも途絶えたら、大パニックに陥るでしょう。

しかし、電話が繋がらないことに
イタリア国民は慣れています。

接続が数時間切れたり、電話回線が混線することも
珍しくありません。







「私の大切なものは、『信頼』です。

信頼は、繋がりを密にします。」

fabane_02.jpg

fab_MG_0269 (2).JPG


イタリアでは電話だけでなく、
郵便や交通機関なども遅延や停滞が茶飯事です。

このような、人や情報の流れが滞りがちの社会に
大企業の信頼は低く、産業の国外流出を招き、
ますます経済のグローバル化が遅れます。





「私の大切なものは、『自由』です。

世界の人々が、麻薬や戦争から解放されて
イルカのように自由でありますように!」

fabane_04.jpg

fab_MG_0293.JPG


イタリアンマフィアによる経済活動は、
年間約1300億ユーロ(約15兆8600億円)を
計上するとも言われています。


彼らによって流通した麻薬や覚せい剤は
イタリア社会に深く根を張っています。

2004年の政府の調査によると
イタリア人の3人に1人は、
15〜19歳のあいだに
麻薬を1度は経験すると言います。

fab_wakamono.jpg

また、マフィアが公共事業に介入することもあり
企業の成長を阻む一因であるとも考えられます。






「私の大切なものは、『平和』です。

戦争が人間を全体主義や、暴力に駆り立てます。
平和は人間を、それらから解放します。」

fab3b_16.jpg

fab_MG_0269.JPG


イタリアは、ドイツや日本と同様に、
第二次世界大戦の枢軸国であり、敗戦国です。

我々は、戦争の罪と虚しさを
後世に伝える役割を共に背負っているのではないでしょうか。


今度は平和のために、日本とイタリアは
グローバル・パートナーとなるべきなのです。


fab_MG_0410.JPG





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
山本 敏晴 (2005年11月 )

イタリア語の翻訳をした人:
藤野 沙優

画像データを編集し文章を書いた人:
小野 明日美

編集完了日:
2011年9月17日

監修・校正:
山本 敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

posted by お絵描きイベント at 13:20| 日記