2011年09月24日

カメルーン Cameroon

私の大切なものは『サッカー』です。

サッカー無しでは、夢は見られません。」

fab_Cameroon_2009_AK_Kribi02.JPG

カメルーンと聞いて
先ずサッカーを思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか。

FIFAワールドカップ日韓開催では、
「いちばん小さな自治体をキャンプ地にした国」として
大分県中津江村と共に
多くの日本人に記憶されました。


カメルーンは、アフリカ大陸の中でも
特にサッカーが盛んです。

アフリカネーションズカップにて
これまでに4度の優勝を経験しています。

近年では、FIFAワールドカップでも
すっかりおなじみの国になりました。

これらの大会はヨーロッパのクラブチームにとって
絶好の選手発掘の場となっています。

fab_cameroon_MG_2951.JPG

そして、カメルーンのサッカー少年にとっても
ヨーロッパのクラブチームにスカウトされることが
夢への近道なのです。

「ヨーロッパのサッカーチームで活躍して
使いきれないほどのお金を稼ぐんだ!」

そんな夢を見る少年とその家族は
一縷の望みを、渡航費や滞在費と共に
新人選手を紹介するエージェントに託します。

fab_cameroon_MG_5277.JPG

しかし、家族が用意したお金を詐取したり、
書類の偽造をしたりする悪徳業者が少なくありません。

うまくヨーロッパに渡れたとしても
成功するのは何万分の一です。

チームとの契約も就職も出来ず
ホームレスとなり麻薬に溺れる少年が後を絶ちません。

この状況を重く見た、カメルーン出身のサッカー選手
ジャンクロード・ムブミン氏は
NGO団体 Foot Solidaire(フット・ソリデール)を立ち上げ
フランスに来たサッカー少年の相談や保護を行っています。

fab_cameroon_MG_1922.JPG

また、日本の青年海外協力隊は
サッカーなどのスポーツを通して
協調性やチームワークを育てる教育を
小学校などで実施しています。

2010年にはサッカー日本代表の北澤豪選手が
国際協力機構(JICA)オフィシャルサポーターとして
カメルーンの小学校を訪れています。

「自分がボールを持っていないときでも
チーム全体の動きを把握して、
チームが勝利するために自分に何ができるか常に考え
みんなで協力してほしい」

fab_cameroon_MG_2946.JPG

サッカーによって得られるのは
お金だけではないのです。





「私の大切なものは『自然』です

家畜が生かされ、また私たちが生きていくために
自然の恵みが不可欠です。」

fab_Cameroon_2010_AK_Ombessa05.JPG

fab_05.JPG

「カメルーンはアフリカのミニチュアである」と
表現されることがあります。

そう呼ばれる理由の一つに、
多様性に富む自然があることが挙げられます。

南部は熱帯雨林
西部は渓谷と火山
中部は高原
北部はサバンナあるいは砂漠地帯
という具合にです。

fab_cameroon_MG_5271.JPG

また、カメルーンはその雄大な自然と共に
約500種の絶滅危惧種を保有しています。


fab_Cameroon_2010_AK_Ombessa24.JPG

fab_24.jpg

なかでも、首都ヤウンデの東から南に延びる
ジャー動物保護区は世界遺産になっており、
絶滅危惧種も多く生息しています。
人間では、バカ族のみ居住を許されています。


「私の大切なものは『家畜』です。

でも、長い乾季のせいで
私の家の家畜が全て死んでしまいました。」

fab_Cameroon_2009_AK_Kribi11.JPG

地球温暖化は、カメルーンの自然と動物と
それによって生かされている人間の
生命を脅かしています。

fab_cameroon_MG_1888.JPG

2008年頃から続く干ばつによって
5歳以下の子どもや、妊婦・授乳中の女性
およそ 12万 4000人が
急性栄養失調に苦しんでいます。

この干ばつによって世界規模で
食糧価格が高騰しました。
カメルーンでは暴動に発展し
死傷者が出ました。

fab_cameroon_MG_0135.JPG

これに対し、カメルーン政府は
輸入食品の一部に減税の措置をとりました。
また食糧生産倍増を目標とする
2年計画を発表しました。

またカメルーン政府からの要請を受けたWFPは
ユニセフなどと協力しながら
食糧不足と栄養不良の打撃を受けた地域への
支援を行いました。


地球温暖化について科学者のあいだでも
日々様々に議論されており
真偽はまだはっきりしていません。

しかし、ここカメルーンにおいて
自然の楽園が急速に失われていることは
疑いのない事実なのです。

fab_cameroon_MG_5270.JPG




「私の大切なものは『経済力』です

私の家では、テレビを買えたおかげで
最新のニュースや娯楽が手に入ります。」

fab_Cameroon_2010_AK_Ombessa27.JPG

fab_27-1.JPG


「アンゴラには原油が、
マリには綿花が、
コートジボワールにはカカオがある。

…そしてカメルーンにはそれら全てがある。」

と、世界的経済誌に言わせるほど、
カメルーンの経済は潤沢です。

fab_Cameroon_2009_AK_Kribi24.jpg

大陸に在って海に開かれた国であること
また資源が豊富であることに加え、

政治的安定や、整備された法や制度が
カメルーンの経済成長をますます期待させます。

fab_cameroon_MG_7393.JPG

日本語でこれを読んでいる皆様は
カメルーンのことは知らなくても
地理も文化も近いベトナムのことなら
知っているという方も多いのではないでしょうか。

ご存知の通り、VISTAの一つとして
『有望新興国』と考えられています(→※1)。


実は、カメルーンの教育と経済は
このベトナムとほぼ同水準なのです。


2008年までに成人した人が教育を受けた年数は、
ベトナムが5.5年
カメルーンは5.9年です。

fab_cameroon_MG_0219.JPG

国民一人当たりの平均所得(GNI/人口)は
ほぼ同じです(→※2)。

fab_cameroon_MG_0058.JPG

しかし国連開発計画(UNDP)による
人間開発指数の総合ランクでは
ベトナムが113位なのに対し
カメルーンが131位と
大きく引き離されています。


カメルーンがベトナムに
大差を付けられているものは何でしょうか。

それは、医療です。


ベトナムの平均寿命が75歳なのに対し、
カメルーンは51歳です。

また5歳になる前に死亡する子どもは、
ベトナムでは1000人に14人
カメルーンでは1000人に131人
の割合でいることが分かっています。

fab_cameroon_MG_1640.JPG


なぜ、カメルーンの医療水準は
経済や教育と共に伸びなかったのでしょうか。


理由の一つに、カメルーンでは現在でも
民間伝承による医療が
重んじられていることが挙げられます。


彼らは下痢を薬草と祈りで治そうとします。

もちろん、それらが精神的な効果として
有効なこともあります。
しかし近年被害が拡大しているコレラやエイズには
少なくとも効果が無いようです。

fab_cameroon_MG_1955.JPG

2010年にはカメルーン北部で
コレラが流行しました。
コレラは、きれいな水と抗生物質を用いれば、
死亡率を1%以下に抑えられる病気です。

しかし、カメルーンのコレラによる死亡率は
7%以上といわれています。

北部の農村部では
適切な情報や医療機関へアクセスできないため
手近な民間医療に頼らざるを
得なくなっていると考えられます。

fab_MG_2781.jpg


この問題に対してユニセフは、
地元の携帯電話会社や小学校などと協力して
衛生に関する意識の啓発を行っています。

fab_MG_1654.jpg

次に、避妊普及率を数字で見てみましょう。

経済力と教育水準がカメルーンと同程度のベトナムでは
避妊普及率が79%です。

それに対して、カメルーンの避妊普及率は29%です。

低い避妊普及率と手薄い医療では
HIVの予防や感染者へのケアが
充分にできません


そこで、ソニー株式会社、UNDP、JICAは
2010 FIFA ワールドカップの際に
パブリックビューイングを
カメルーンとガーナで実施しました(→※3)。

fab_MG_2472.jpg

カメルーンはサッカーが盛んなことは
先に述べたとおりです。

その一方で、テレビの普及率は20%と
決して高くはなく、ほとんどの人は
自国の試合を応援できません。

fab_Cameroon_2009_AK_Kribi21.jpg


そこでまず、ソニーによって
太陽光などで発電した電気を使って
サッカー中継が上映されました。

集まった人々は一丸となって
自国の選手を応援しました。

そして、ハーフタイムには
UNDP、JICAのスタッフが
HIV検査や感染者のカウンセリングを行いました。

fab_MG_7431.JPG


このプロジェクトによって
2カ国合わせて、約5、000人に対して
HIV蔓延対策を行うことが出来ました。


カメルーンにおいてサッカーは
協調性と健康

そして感動を人に与えているのです。

fab_cameroon_MG_4664.JPG





ちなみに、UNDPによる人間開発指数の総合ランクで
11位を誇る日本の避妊普及率は
59%と、軒並み低い数値です。

fab_DSCN1563.JPG


日本は先進国の中で唯一、
HIV感染者が増加している国と言われています。

この点について我々は
改善していかなければならないでしょう





「私の大切なものは『伝統』です。

両親やおじいさん、おばあさんは
学校でも教えてくれないことを
私たちに教えてくれます。」

fab_Cameroon_2009_AK_Kribi18.jpg

コレラやHIVウイルスに対して
現代医療が民間伝承より効果的であることは
先に述べました。

しかし、ここで気をつけなくてはならないのが
性や生命の考え方に対して
どの価値観が正しいということはないということです。

そこで、現代医療をカメルーンにもたらすことが
先進国の価値観を押し付けるのではなく、
カメルーンの国民に選択肢を増やす機会となるべきなのです。


例えば、性の問題において
様々な解釈が存在します。

避妊が身近な人にとって
避妊具を用いない性交渉は
『不潔』そのものでしょう。

一方で、避妊具になじみのない人にとって
ゴムを隔てた愛で満足する人は
『哀れみと軽蔑の対象』なのでしょう。

どちらの解釈も間違いではないのです。

fab_S3_0011.jpg

大事なことは、考えうるリスクをてんびんにかけて
よりリスクの低い行動を選択することです。


先の例の場合
「HIVに感染するかもしれない」という
リスクを取るか

または「愛を体現する」という
リターンをとるか、という選択肢があり
どちらを選ぶかは個人の自由なのです。

現代医療を、新しい選択肢の一つとして
紹介するという姿勢が
多用な文化と健康的な生活の共存を
実現する国際協力なのではないでしょうか。

fab_cameroon_MG_6703.JPG

民間伝承と最先端医療の共存は
難しいことではありません。

実際に、我々日本人は2つを
共存させています。

例えば、Jリーグのチームはシーズン前に
地元の神社で必勝祈願を行います。

fab_187.JPG

そして、試合で怪我をしたら
最先端の医療を利用します。


信仰と現代医療を、状況に応じて
合理的に選択することで、
日本のサッカー選手は思い切りプレーが出来るのです。

fab_japan_CIMG6474_03.JPG

「文化の保守か最先端技術の導入か」という問題は
医療に限りません。
国際協力をすれば必ず直面する問題です。

でも、多様性を受け入れれば
解けない問題ではないのです。

教育や経済は
着実に成長させてきたカメルーンです。

医療の向上と文化の保存にどう取り組むのか
これからも見守っていきましょう。


「私の大切な物は『カメルーン』です。

ここに私たちがいます。」

fab_Cameroon_2010_AK_Ombessa28.JPG

fab_28-2.jpg








注釈



※1

VISTAとは、ベトナム、インドネシア
南アフリカ、トルコ、アルゼンチン
の5カ国をのことです。


※2

GNIについて厳密に言えば
計算の仕方により数値が異なります。

それぞれの通過で、買える財やサービスの量を
等しくして換算した平均所得
(PPP方式によるGNI)によると

ベトナム: 約 3,000 米ドル
カメルーン: 約 2,200 米ドル


一方、市場為替レートで換算した平均所得
(アトラス方式GNI)では

ベトナム: 約 1,000 米ドル
カメルーン: 約 1,200 米ドル

となります。


しかし、順位のみを比較すると
2つの国に大きな開きはありません

そこで、ベトナムを
経済力がカメルーンと同程度の国
とみなして比較対象としました。

なお、PPP方式によるGNIのほうが
商品やサービスの価格を考慮しており
国民の生活水準を比較するのに適当だと言われています

UNDPの人間開発指数ランクでは
PPP方式によるGNIが
経済力を示す指標として用いられています。



※3

パブリックビューイングとは
スポーツなどを大型ディスプレイで
大勢が鑑賞することです。





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
木下 晶子、山本 敏晴

画像データを編集し、文章を書いた人:
小野 明日美

編集完了日:
2011年10月1日

監修・校正:
山本敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

人物が写っていない画像は、
以下のフリー素材会社から提供を受けたものもあります。
(株)データクラフト「素材辞典」
http://www.sozaijiten.com/

posted by お絵描きイベント at 17:41| 日記

2011年09月17日

スリランカ Sri Lanka

IMG_0755_a.jpg


スリランカは、インド洋に浮かぶ緑濃い熱帯の島国です。
北海道を一回り小さくしたぐらいの国土に約2000万人が暮らしています。

首都は、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ。
小学校で世界一長い名前の首都、と覚えませんでしたか?


仏教、ヒンドゥ、イスラム文化などが混在し、
70%のシンハラ人、タミル人、スリランカ・ムーア人で成り立っています。

公用語はシンハラ語とタミル語、そしてこの2つの連結語としての英語があります。
宗教は仏教70%、ヒンドゥ教10%、イスラム教、ローマン・カトリック教があります。

IMG_1076_a.jpg

島の地形は変化に富んでいます。
長いビ−チが続く海岸。
いい波を求めて世界からサ―ファ−が集まるビ−チもあります。

あなたの大切なものは何ですか?
「ジャングルです。」

00130_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_076_Rahiru_a.jpg

多くの野生動物が生き続けているジャングル。
1000Mを超す山々。
古代から仏教王国として栄えてきた産物」である大遺跡。

スリランカとは、「光り輝く島」という意味です。
かつてはセイロンと呼ばれていました。
世界的に有名な紅茶のブランド名でもあります。
ルビー、サファイアなどの宝石が採れることでも有名です。

また、アーユルヴェーダという医療が、西洋医学と同居しています。

親日としても有名なこの自然豊かな島国、そこに暮らす心豊かな人々
をみていきましょう。



あなたの大切なものは何ですか?
「海岸です。」
C8ET5680_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_048_Chamaru_a.jpg


2004年12月のインド洋大津波がありました。
これによりスリランカでは3万人以上が死亡、約100万人が被災しました。

日本政府は直ちに緊急医療チームを派遣し、緊急・復旧支援として80億円の
無償資金協力などを行いました。

その時の感謝を忘れておらず、2011年3月の日本の東北地方太平洋沖地震・津波
に対し、スリランカは被災者支援として、義援金100万ドル(約8200万円)のほか、
紅茶の茶葉などを日本に提供しています。




あなたの大切なものは何ですか?
「ジャングルです。木を切り倒さないで。」

C8ET5690_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_027_Rusunia_a.jpg

植物の絶滅危惧種が多い国として、スリランカは280種と、第8位にあります。

自然保護区近くのゴミ捨て場の野生のゾウ、鳥、チョウ、蘭など
豊富な生物多様性を誇る地域として知られ、国土の10%が国立公園や
自然保護地区で、サファリなどでは野生動物も楽しむことができます。



あなたの大切なものは何ですか?
「蓮の花です。」

00286_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_032_MT_Gayaturi_a.jpg

一方で、人口の増加や開発が進み人々の居住地域が拡大することが原因で、
動物の生息域は減少しています。森林が国土に占める割合は2005年で29.5%、
その後も微減傾向のようです。
また、南部では港の開発や排水などにより、ここ数年で珊瑚が激減しました。

2011年1月の北中部州洪水被害により、この100年で1万2000頭あまりいたゾウは、
1/4に減っています。
以前の生息区域だった場所でゾウが人を襲うという事故や
人間のごみを食べ消化器官にビニールが詰まり死んでしまう例も・・・
ウミガメやシカにも同様の被害が出ています。

IMG_0554_a.jpg

また、気候変動の影響は、人間の生活のみならず動植物の生態にも
大きな影響を与えていることは、言うまでもありません。

将来性が期待されているエコツーリズムの開発にも大きな可能性が
あるといわれています。
今後の発展に向けて、環境と経済の両立が不可欠になるでしょう。




株式会社 ミチコ−ポレ−ションは、
「ぞうさんペーパー」によるソーシャルビジネスを行っています。

スリランカには、住民が農地を開拓し、住家のなくなった象が
人の住む領域に出てきて暴れるので住民は象を撃ち殺してしまう、
といった問題があります。

IMG_1113_a.jpg


そこで「象のふんから紙を作って売り、象を単なる害獣から
ビジネスパートナーにすることで、人間と象の対立を緩和する」
というところから、このビジネスが生まれました。

このゾウのフンをリサイクルした100%手作りの再生紙から作られた
ノートやフォトフレーム、メモパッドなどのグッズが、
日本の動物園をはじめ世界中の動物園へも輸出されています。

今ではゾウがより住みやすい環境づくりを進めるべく、スタッフや
地元の人達は植林活動やゴミの分別活動など、環境保全に力を入れています。

C8ET2706_RJ_a.jpg

このように、ゾウと人間が協力しあい、商品を製造して海外に輸出することで、
外貨を獲得し、そして雇用のチャンスもできるという流れが生み出されるのです。
さらに利益の一部はゾウや自然の保護のために使われ、人、モノ、そしてお金が
上手く循環する人間と野生動物の共生を可能にするビジネスモデルなのです。



・・・・・・・・・・



スリランカでは全人口の約3〜4割が貧困層とされています。
そのうち約90%は地方農村部です。
また、紛争による荒廃が大きい北・東部地域の貧困状況は他の地域より
深刻であるとみられます。


あなたの大切なものは何ですか?
「魚を取る人です。」

00115_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_093_Sandamari_a.jpg

産業の基盤となる農業・水産業等の開発にもつながる農漁村開発支援が
不可欠になります。

スリランカに対して支援を行っている主要な機関は、日本約47%、
アジア開発銀行(ADB)約19%、世界銀行約8%です。

ADB は、スリランカ政府と貧困削減パートナーシップ協定をくみ、
貧困削減や北・東部での復興事業に協力しています。
また今後4年間に亘って総額10 億ドルの支援を表明しました。

世界銀行は、平和の定着、経済成長、教育や保健などの平等の促進を
重要テーマとして設定し、今後4年間に亘って総額8-10 億ドルに上る
プログラムを計画しています。



・・・・・・・・・・



スリランカは、世界で初めて女性の大統領を輩出した国です。
他のアジアの国と比べると、女性の社会進出は進んでいます。
一方で、貧しい世帯の女性が、子どもを残したまま、
経済発展が著しい中東に出稼ぎに行かざるを得ない現状があるのも事実です。

C8ET7374_RJ_a.jpg

スリランカ国内NGOセーワランカは、そういった貧困農村の女性を支援しています。
女性は鉢を製造し、欧州のイケア(家具店)の店舗でその鉢を販売しています。



・・・・・・・・・・




医療は基本的に無料ということもあり、平均寿命は74.1歳で
南アジアの国々(インド:63.7歳 ネパール:66歳)と比較しても
長寿の国であると言えます。

C8ET5033_RJ_a.jpg


又、スリランカではJICAの支援による5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)活動
による保健医療施設のサービス向上が進んでいます。
1945年から行われているもので、
新生児感染症は5%が2%に減り、
帝王切開後の感染症が1.8%が0.9%に減った、
といった実績が出ています。
今後アジアやアフリカの国々でも、スリランカの5Sガイドラインを活用し、
保健医療サービスを向上させることが期待されています。





・・・・・・・・・・





あなたの大切なものは何ですか?
「学校です。」

00196_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_082_Samankomaru_a.jpg

公教育は大学まですべて無料です。その為、91.4% と高い識字率です。
しかし、最終的に13校ある大学へ入学できる生徒は、全体の5%を
少し超えるくらいの狭き門でもあり、私塾なども存在します。

又、都市部と農村部の教育格差の問題があります。
特に内戦の影響を受けている地域や道路や電気などのインフラ整備が
遅れている僻地農村地域では、親の仕事を手伝うためや、
教科書代などの自己負担分を払えないために学校に通えない子どもが多数います。

C8ET2598_RJ_a.jpg

スリランカで貧困層と呼ばれる人々の生活での支出を見てみると、
貯蓄はもちろんなく、80%の支出が食費、衛生・健康への支出が3%、
教育への支出は1%であるという統計があります。
これでは、学校に通い続けることは、困難であるという現状があります。

C8ET0838_RJ_a.jpg

NPO法人アプカスは、KDDI財団の助成援助によりスリランカの僻地農村において、
子どもへのコンピュータ&インターネット技術の普及活動を行っています。
この活動を通して、コンピュータを見たこともなかった子どもたちが、
今では基礎的な知識・技術を身につけ、コンピューター上での文章作成などが
できるようになりました。
子どもたちは、新しい "世界" を体験し、興味・関心をますます高め、
意欲的に学習を続けています。



・・・・・・・・・・





あなたの大切なものは何ですか?
「ゴムの畑です。」
C8ET5710_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_069_GronRegha_a.jpg

スリランカ経済は、伝統的には米と3大プランテーション作物(紅茶、ゴム、ココナッツ)
を中心とする農業でした。

経済発展とともに製造業や卸・小売業等が拡大し、最近では衣類製品が
最大の輸出品目となっています。

内戦が終結し、経済活動の活性化等によって、高い成長率を達成しました。
経済の拡大を受けて雇用機会も拡大し、失業率は低下しています。

また治安の改善を受けて観光客数ととも、観光収入が大幅に増えました。

そして高い教育水準や良質な労働力を背景に輸出が拡大し、
海外からの直接投資も着実に拡大しています。


食器製造メーカーのノリタケは、1972年、スリランカに食器の製造会社(NLPL)を
設立しました。それ以来、食器の生産を継続しながら30年以上にわたり地域との
交流を続けています。 
工場の近隣の病院や孤児院、老人ホームなどの施設へ文房具、服、靴など
生活物資を寄付するなど社会貢献活動を継続しています。



あなたの大切なものは何ですか?
「水汲みです。」

C8ET5690_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_053_Madrung_a.jpg

国際協力機構(JICA)は新興国での水ビジネスの立ち上げを
支援しています。そこで、2011年、豊田通商がスリランカで
水ビジネス事業化調査を名古屋市と協力することになりました。
スリランカのコロンボ市郊外など複数の都市で調査し、
現地の水道当局との調整や、水質改善につながる浄化技術を導入するために
需要動向、料金徴収の実態など広範にわたって調べる予定です。



あなたの大切なものは何ですか?
「シーギリアの壁画です。」

00162_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_087_Seokundi_a.jpg

スリランカ中央部シーギリヤで2009年7月、JICAが支援する「シーギリヤ博物館」
の開館式が行われました。

スリランカには国連教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産に登録されている
七つもの遺跡があります。
その中の一つであるシーギリヤ遺跡は、5世紀後半に建てられた王宮の遺跡が
残る巨大な岩山を中心として、古代都市が栄えた一画が世界遺産となっています。

JICAでは、博物館を中心とするシーギリヤ周辺の観光促進のために無償資金協力、
技術協力などの支援をしました。
スリランカは国の重要政策として、文化・観光開発事業に力を注いでいます。





あなたの大切なものは何ですか?
「バス停です。」
C8ET5701_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_066_Sanjeya_a.jpg

スリランカは、1948年のイギリスからの独立以来、開発途上国の中でも
民主主義国家としての政治制度を保ってきた有数の国です。

スリランカの社会指標(平均余命の長さ、識字率の高さ、乳幼児死亡率の低さ等)
は、一般的に南アジア地域の中だけでなく、開発途上国全体の中においても
群を抜いて良好です。

これら指標からすると、先進工業国に準ずるレベルに
達していると見られます。

また巨大なインド市場開拓に伴う経済活動の発展性が海外から期待されています。





・・・・・・・・・・






ここで、26年にも及んだ内戦と酷く悲しい歴史をみてみましょう。


・・・・・王国から植民地時代へ・・・・・

北インドから移住したシンハラ人が王国を作り、
後からタミル人が、南インドから移住します。

以後、この両民族は民族的・宗教的に対立することになります。
両民族の人口の比率は、シンハラ人(仏教徒)が75%、
タミル人(ヒンドゥー教徒)が20%です。

スリランカはインド洋交易の重要拠点であり、そのため早くからポルトガル、
オランダ、イギリスの侵略にさらされたのです。


あなたの大切なものは何ですか?
「田舎の畑です。」

00274_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_098_Ubusenti_a.jpg

イギリスは、スリランカ全島を紅茶の生産基地とします。
独立を求めて大規模な反乱が三度起きましたが、いずれも武力鎮圧されました。

そして、イギリスは多数派のシンハラ人を鎮圧させ、統治しやすくする為に、
少数派のタミル人を優遇しました。
それは多数派のシンハラ人の敵意がイギリスにではなく、タミル人に
向くよう仕向けた巧妙な策だったのです。
この分割統治が、現在も続くシンハラ人とタミル人の民族闘争の原因となったのです。

同時にキリスト教徒を優遇し、仏教を抑圧しました。
シンハラ人のほとんどは仏教徒で、教育を受けることも難しかったのです。


あなたの大切なものは何ですか?
「仏教の歴史です。」

00075_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_073_Chatrung_a.jpg


・・・・・独立から、民族間の差別の始まり・・・・・

100年以上に及ぶイギリス支配の後、イギリスがインドから撤退したのと同時に、
1948年 スリランカも独立しました。
この時、「セイロン」として国の主権を獲得します。
同時に、一人一票制による選挙が行われたため、多数派のシンハラ人による
政権ができたことにより、風向きが一気に変わりました。

1956年 「シンハラ人優遇政策」を掲げ、シンハラ語を唯一の公用語とする
シンハラ・オンリー政策など急進的な政治を展開しました。
タミル人はこれに強い反感を抱き、シンハラ人との間で大規模な衝突
が頻発するようになります。
そしてさらにタミル人の「民族浄化」(シンハラ人以外の民族は根絶すること)
を提唱しました。

DSC_7474_a.jpg



・・・・・タミル・タイガー(LTTE)の創設・・・・・


1972年 セイロン政府は、「スリランカ」に国名を変更しました。

この年、反発するタミル人が民族内での結束を強めて武装組織を次々と結成します。
これらの武装組織の中心となったのは、当時、高等教育を受けながらも
失業状態にあったタミル人青年たちでした。
その中で、傑出したカリスマ性をもっていたのが「プラブハカラン」
という青年でした。

DSC_2001_a.jpg

1975年 タミル・イーラム解放のトラ(Liberation Tiger of Tamil Eelam、LTTE)
が創設されます。 (以下、LTTEと略します。)
プラブハカランは、このLTTEの、議長に就任します。
しかし、彼はあらゆる非合法な方法で、 シンハラ人への復讐を始めます。

P1020748_a.jpg

1983年 政府軍とLTTEの全面的な戦闘状態へと突入します。
これらにより、両者の対立は深刻となり、以後、内戦が始まってゆきます。

1987年 LTTEが、ついに独立宣言し、首都コロンボで爆弾テロを起こします。

この時インドが平和維持軍(IPKF)をスリランカに派遣し、
LTTEとの仲介に乗り出しました。
しかし、事態の改善には至らないまま、1990年に撤退することになります。
政府軍とタミル人武装組織との間で激戦が再開しました。

P1020749_a.jpg

2002年2月、中東和平などで仲介外交の実績を持っていた
ノルウェーが仲介に入ったことで、一時的に停戦合意が成立します。
その背景には、2001年の米国同時多発テロ事件(9.11)以降、
国際社会が足並みを揃えて取り組んできたテロとの闘いがありました。

しかしその後和平に進展は見られず、停戦合意違反が恒常化しました。
2006年 再び戦闘が激化して停戦合意は事実上崩壊します。

そして、絶望的な「エンディング」をむかえるのです。



・・・・・最後の決戦・・・・・

C8ET7442_RJ_a.jpg

2009年シンハラ人政府は、LTTEとの停戦を破棄し、
LTTEへ猛攻撃し、LTTEの本拠地の町ムライティブを攻略します。

LTTEは、ムライティブ近くの海岸の一角に逃げ込み、
民間人20万人を、「人間の盾」にして立てこもりました。
シンハラ人政府は、盾にしていた民間人ごと殲滅します。

00452_RJ_a.jpg

LTTEは、「敗北宣言」をし、「武器を置く」と声明を出し、
「民間人も、すべて解放した」と言いました。

しかし、シンハラ人政府は攻撃をやめず、続けました。

この時、民間人の巻き添えを懸念する国連は シンハラ人政府に、
攻撃の自粛を求めましたが、これを聞き入れず、いっそう攻勢を強めたのです。

DSC_1975_a.jpg

戦争や内戦の最中でも、民間人の人権蹂躙(じんけんじゅうりん)を監視する
役目をもつ 赤十字国際委員会(ICRC)も、 この内戦のあまりの攻撃のひどさに、
現場からやむなく撤退することとなります。

国際人権団体のNGOたちも、 シンハラ人政府とLTTEの双方が、
戦争犯罪および重大な人権侵害をおこしている可能性があると指摘したのです。

このように、国連や国際機関、NGOから大きな批判を受けました。

C8ET0437_RJ_a.jpg

2009年5月逃げ出そうとした、プラブハカラン議長ら、LTTE幹部を政府軍が射殺。
跡継ぎの長男も、射殺。
シンハラ人政府は、殺害したプラブハカランの映像を防衛省のホームページで
公開し、完全に勝利したことを宣言しました。

これにより、約25年におよんだ内戦が最悪の形で終結したのです。

C8ET0384_RJ_a.jpg




内戦終結後.....

スリランカ政府(シンハラ人政府)は、この内戦により避難民となった人たちを
事実上全員強制収容所に閉じ込め、権利と移動の自由を違法に奪います。
その中で大多数が収容されているのは「マニック・ファーム(Manik Farm)」
と呼ばれる巨大な収容キャンプです。

これに対し、ヒューマン・ライツ・ウォッチは日本・米国・EU加盟国などの
国際的ドナー(資金提供)国に、国内避難民を拘束し続ければ、国際社会と
スリランカの関係に重大な結果を及ぼす、という明確なメッセージを
スリランカ政府に伝えるよう求めました。



あなたの大切なものは何ですか?
「自分の国の平和です。」

00229_RJ_a.jpg

SriLanka2004Draw_083_Madushani_a.jpg


26年間で7万人以上の犠牲者を出したシンハラ人とタミル人の対立。
内戦終結後、現在シンハラ人にはタミル語を、タミル人にはシンハラ語を
第2言語として学ばせるようにするなど、少しづつ溝を埋める努力がなされています。



この内戦が生んだいくつかの問題をみていきましょう。


内戦中の1991年 おそらく、世界で初めての、自爆テロがありました。
LTTEは、2年前のインドからの攻撃に対し、
元インド首相の、ラジーヴ・ガンディーを、「女性の自爆テロ」で殺害します。
世界で初めて「自爆テロ」を行ったのは、イスラム教徒ではなく
スリランカの、ヒンドゥー教徒の、タミル人ということです。








あなたの大切なものは何ですか?
「子を愛することです。」

(ここに挿入する絵と写真を現在、検討中です。)
(参考 00501_RJ_a.jpg SriLanka2004Draw_085_Nuwanti_a.jpg)




1991年頃から、LTTEは、村の子どもを連行又は誘拐し、
子ども兵を大量に作ってゆくことを行いました。
連行された子どもたちは、イデオロギー教育(いわゆる、洗脳)を受け、
シンハラ人を殺すことをなんとも思わなくなり、
かつ、自爆テロなども、いとわぬ「生きた兵器」となっていったのです。

P1020651_face_delete_a.jpg
(実際に子ども兵だった少年たちです。)

2003年からのユニセフの調査によると子ども兵は6000人とされていますが、
この中に戦闘によって命を奪われた子ども兵の数は含まれていません。

一家庭から一人の子どもを招集するというル−ルがありました。
強制的に徴兵された子ども達は、LTTEの訓練キャンプにおいて毎日朝4時半から
夜遅くまで、徹底的なイデオロギー教育を受けます。
そのうちに、子ども達は自分自身をタミル人のための「自由の戦士」と
考えるようになり、自爆もいとわない戦闘員になっていきます。

DSC_1325_a.jpg

訓練キャンプを卒業する際には、自決用の青酸カリが支給されるのです。
そして、今度は自分が子ども達を兵士に勧誘する立場になります。
未成年者の徴兵は、タミル人内部でも批判の声があり、1990年代から子どもを
取られた両親や人権擁護組織は、子ども達の返還を要求し始めました。

P1020661_face_delete_a.jpg
(実際に子ども兵だった少女たちです。)

子ども兵の問題は、スリランカだけではなく世界各国で存在しています。
特にアフリカ大陸内で多く、これまで国連などによって報告されただけでも、
シエラレオネ、ブルンジ、スーダン、ジンバブエ、ソマリアなど複数の国で存在しています。

なぜ軍隊子ども兵を雇うのでしょうか?
*未成年は大人と違って何も知らないので、命令に対して従順に従う。
*軍隊に入れられるような子どもは身寄りがないことも多いので、逃げ出すことが少ない。
*未成年を戦場に送り出すことで、相手に対して心理的ダメージを与えられる。
*相手をひるませることができる。

何とも酷い理由です。

00508_RJ_a.jpg


では撲滅のための国際的な取り組みはあるのでしょうか?

国際社会は当然ながら子ども兵の存在を問題視しています。
国際的に少年兵の問題について述べた法規にはジュネーブ条約があります。
ジュネーブ条約とは、紛争における非戦闘員の保護を目的として、
1864年以降に締結された諸条約のことです。

ジュネーブ条約の第一追加議定書、第77.2条によると「紛争の当事国は
15歳未満の児童を戦闘に参加させないよう、可能な措置を取らなくてはならない」とされています。

C8ET3356_RJ_a.jpg

しかし、ここで書かれている「可能な措置を取らなくてはならない」という言葉は弱く、
明確に「禁止する」と書かれていません。
これでは「やむを得ない場合は参加させてもいい」と解釈できます。

「児童の権利に関する条約」でも同様の記載がありますが、こちらも
「可能な措置を取らなくてはならない」と書かれているだけで、「禁止」とは言っていません。

子ども兵の問題に対する国際的な取り組みは、まだ弱い部分が多々あります。
しかし心身が未熟な状態で兵士として戦場に送られることは、
その後の人生に大きな悪影響を及ぼします。

子どもが兵士にならざるをえない状況は、世界からなくなるべきではないでしょうか。

ユニセフでは、元子ども兵士が社会復帰できるよう、職業訓練プログラムを行っています。

C8ET2596_RJ_a.jpg







内戦が続いた地区には、埋められたままになっている地雷の除去の課題が
残されています。
国土には60万個〜140万個もの地雷・不発弾が残っていると推定され、
地雷事故が後を絶ちません。
地雷被害者などの障害者は自力で移動することが難しいため、
怪我が治っても仕事に就けないなど、一層苦しい生活をおくることになります。

DSC_8179_a.jpg

対人地雷は、一度埋設されると半永久的に効力を保ち続け、紛争終結後も
一般市民に被害を及ぼすことから「悪魔の兵器」とも呼ばれる、
非人道的な兵器です。
世界では、数千万個ともいわれる地雷が、今日も人々を脅かしています。

地雷は「悪魔の兵器」と呼ばれる、その恐ろしさは三つあります。
1)残虐性。殺すのが目的ではなく手足を破壊し身体的障害者を産むのが目的。
国家と家族に経済的負担を与える。
2)無差別性。兵士だけでなく民間人・女性・子どもも被害に遭う。
3)残存性。戦争が終わった後も半永久的に獲物を待ち構え続ける。

DSC_8200_a.jpg

対人地雷は、世界各地で紛争が起きるたびに、大量に埋設されてきました。
その多くは平和が訪れたあとも半永久的に爆発力を保ち、日常生活を送る
一般市民や野原で遊ぶ子どもたちなどの被害者を生み出しています。

この悲惨な状況の解決をめざして、1999年に発効したのがオタワ条約です。
この条約は対人地雷の使用・貯蔵・生産・移譲などを全面禁止するもので、
日本を含む150カ国以上が署名しました。対人地雷廃絶の機運は、
今や日本を含む世界に広がっているのです。

DSC_8204_a.jpg

日本政府は、国内避難民の再定住に向けた緊急人道支援と
地雷除去支援を実施してきています。
日本政府は2009年に、国際NGOを通した地雷除去支援として
4件総額約2.9億円の支援を実施しました。

NPO法人 難民を助ける会は、障害者が社会に参加していけるよう、
車イスや松葉杖など補助具の支援を開始しました。
2009年8月より、現地のNGOであるモチベーション・チャリタブル・トラスト・スリランカ
とスリランカ障害者リハビリテーション財団(SLFRD)と協力し、北部ワウニア県の
国内避難民キャンプと車イス等の必要な補助具を届けています。

DSC_8134_a.jpg




UNHCR(2008年)によると、世界でスリランカの難民の数は第10位の65万人とされています。

最終局面で激化した内戦によって、約28万人ものタミル人らが国内避難民
となり、避難民キャンプでの生活を余儀なくされました。
終結後1年を経過しても、避難キャンプに収容され続けた人々は、
5万人を超えました。内戦で荒れ果てた土地に戻された人々は生活の再建
のみならず、傷ついた心や民族間の融和までには、多くの時間がかかるはずです。

国内外含めた難民の再定住が今後の最重要課題となります。

C8ET6653_RJ_a.jpg

日本政府は2009年5月、400万ドルを上限としたテントや、水等の供与といった
緊急無償資金協力を行いました。

またユニセフは、避難してきた人々の多くの緊急のニーズに応える支援活動を
行いました。家族と離れ離れになった子どもたちの保護や、
紛争による影響を受けた子どもたちのための心理的な支援も行っています。



・・・・・・・・・・・



『憎しみは憎しみによっては止まず、ただ愛によってのみ止む』
というブッダの言葉があります。

C8ET0548_RJ_a.jpg

第二次世界大戦中スリランカは連合国の主要地点として、
何千にも及ぶイギリス・アメリカの兵士が駐留していたのです。
そのため1942年4月、日本海軍が、ベンガル湾を越えて、
スリランカのコロンボ北部とトリンコマリー湾とを爆撃しました。

そして日本が第二次世界大戦に負け、1951年にサンフランシスコ講和条約締結後、
世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのはスリランカでした。
後に初代スリランカ大統領になるジャヤワルダナは、日本に対して、連合国側
から分割統治などの強硬案が出される中で、対日賠償請求権を放棄をしたのです。

00488_RJ_a.jpg

「戦争は戦争として、終わった。もう過去のことである。
我々は仏教徒である。
やられたらやり返す、憎しみを憎しみで返すだけでは、
いつまでたっても戦争は終わらない。
憎しみで返せば、憎しみが日本側に生まれ、新たな憎しみの戦いになって戦争が起きる。
戦争は憎しみとして返すのではなく、優しさ、慈愛で返せば平和になり、
戦争が止んで、元の平和になる。
戦争は過去の歴史である。
もう憎しみは忘れて、慈愛で返していこう。」

この発言が大きな要因となって日本は完全な主権を取り戻すことができたのです。



C8ET7014_RJ_a.jpg

このような歴史を経て、今後、スリランカはどのような道をたどっていくのでしょうか。

この演説にあったように、スリランカの人々が思うそれぞれの大切なものを忘れずに...





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
石井洋子(2006年6月)
矢野弘明(2011年3月)
澤田 輪香子(2011年8月)
山本敏晴(2004年11月)

画像データを編集し、文章を書いた人:
澤田 輪香子

編集完了日:
2011年9月29日

監修・校正:
山本敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

posted by お絵描きイベント at 16:50| 日記

パプアニューギニア Papua New Guinea

シンシンC_a.jpg

パプアニューギニアは、オーストラリアの北方に位置し、グリーンランドに次いで世界で2番目に大きいニューギニア島の東半分と、その周辺の島々によって構成されています。
1975年に独立した新しい国で、旧宗主国のオーストラリアとは今も強い結びつきをもちます。

PPN_A_073_a.jpg

日本の約1.2倍の面積の国土の中に約670万人の人口を抱え、面積・人口とも太平洋に点在する22カ国の中で最大です。
また、天然資源を豊富に有することを背景に著しい経済成長をとげ、太平洋地域内で強い発言権をもちます。


「私に大切なものはお祈りをすることです」

PPN_C_132_a.jpg

国家元首はイギリス女王で、国教はキリスト教、公用語は英語です。
国民の約95%がキリスト教徒ですが、独自の精霊を信仰する部族もいます。
公用語の英語とともに、約800もの部族がそれぞれ独自の言語を使用するため、世界で最も多くの言語が用いられている国と言われています。
ただ、同じ言語を話す人はたいてい20〜100人程度にすぎず、世界で最も多くの言語が失われようとしている国でもあります。

シンシンA_a.jpg

同じ言語を用いる集団のことを『ワントク(英語のone talkに由来)』といい、ワントク内で家族のように助け合う慣習があります。
ただ、ワントクの絆が強すぎるため、ワントク外で衝突したり、現代的なビジネスが通用しにくいという側面もあります。

・・・

「私の大切なものは古くから伝わる伝統です」

PPN_C_127_a.jpg

パプアニューギニア人の祖先は、約5万年前の氷河期に、東南アジアから島伝いにやってきたメラネシア人と考えられています。
その一部はオーストラリアに渡ってアボリジニになったため、アボリジニに似ています。

シンシンB_a.jpg

彼らは、7000年以上前から農業を営んでいたことがわかっており、一部の部族は近代文明に染まらずにいまも当時と変わらぬ農業を営んでいます。
また、約5000年前から貝殻を貨幣として用いていたことがわかっており、これが世界で最古の貝貨であると考えられています。
一部の地域では今でも貝貨が使用されています。

シンシンD_a.jpg

長い間、現地人は石器時代さながらの生活をしていましたが、16世紀に大航海時代を迎えると、西欧諸国がパプアニューギニアに進出しはじめました。
以後、パプアニューギニアは、イギリス・ドイツから占領されたり、オーストラリアから施政を受けたりと、諸外国によって翻弄され続けました。


「私は戦争のない世の中を望みます。戦争だけは本当にやめてください」

PPN_B_077_a.jpg

1975年にオーストラリアから独立した後も平穏ではありません。
パプアニューギニアの東端に位置するブーゲンビル島には、世界最大級の銅山があり、オーストラリアの企業が銅山を採掘していました。
しかし、銅山の採掘によって水質汚染などの深刻な環境問題がもたらされたため、1988年、島民たちは反政府組織を結成し、銅山の閉鎖とブーゲンビル島の分離独立を求めて内戦を起こしました。
この内戦は泥沼化の様相を呈しましたが、1998年にニュージーランドの仲介で停戦合意し、2001年には和平協定が結ばれました。
そして、2005年には、国際選挙監視団が監視する選挙によってブーゲンビル自治政府が誕生しました。

風景D_a.jpg

日本政府は、このときの選挙に監視要員を派遣し、『草の根・人間の安全保障無償資金協力』を通じて選挙に必要な資金を援助しました。
今後、ブーゲンビル島が自治州としてパプアニューギニアに残るか、独立するかは、2015〜2020年の間に実施される住民投票によって決まる予定です。

・・・

「私はお父さんが大切です。お父さんはあらゆるものを所有しています」

PPN_A_249_a.jpg

パプアニューギニアの経済は、都市部の近代的な貨幣経済と、農村部の自給自足経済との二重構造をとります。
中央山間部は外界から隔絶されており、なかには1960年代になってはじめて近代文明と接触した部族もいます。
彼らの一部は今でも伝統的な暮らしをしているため、パプアニューギニアは『地球最後の秘境』とも呼ばれています。


「私の大切なものは飛行機です」

PPN_A_043_a.jpg

近年の近代文明との接触はパプアニューギニア人の暮らしを一変させました。
この結果、白人たちを神様と考え、神様が文明製品を積んで届けてくれているものと信じて期待する『カーゴ・カルト(積荷信仰)』という宗教運動が起きました。
人々の価値観が大きく揺らいだのです。


「私は争いのない平和な世を望みます。」

PPN_A_191_a.jpg

しかしながら、近代化がもたらしたものは良いことばかりではありません。
農村部で人口爆発が起きると、農村部に住む人がより安定した仕事を求めて都市部に移住する流れができます。
ところが、都市部にも仕事はなく、都市部に移住した人の大半が失業者となってしまうのです。
この結果、都市部では『ラスカル』と呼ばれる武装強盗集団が跋扈(ばっこ)し、窃盗やレイプ、強盗殺人などの犯罪が横行するようになりました。
実際、パプアニューギニアで子どもたちの絵を集めてくれた青年海外協力隊の方もハードディスクドライブを盗まれてしまいました。
また、パプアニューギニアに派遣された女性の青年海外協力隊員がレイプされたこともあります。
このように都市部の治安が悪いため、外国からの投資が進まず、経済が悪化し、これがさらに治安を悪化させるという悪循環を生み出しました。

首都@_a.jpg

ラスカルの多くは、農村部から都市部のセトルメントと呼ばれる居住地区に移住してきた10代から20代の若者から構成されていると言われています。
そこで、日本政府はセトルメントの住環境を改善するとともに、セトルメントに住む若者に職業訓練をしました。
また、国際連合人間居住計画(国連ハビタット)は、首都ポートモレスビーでの犯罪の原因を分析するとともに、犯罪防止活動や現在実施中の活動の評価を含めてデータベース化しました。

高校A_a.jpg

最近では、金 ・銅・石油・天然ガスなどの資源開発が進むようになりました。
特に、アメリカのエクソンモービルや新日本石油開発株式会社などが参加する大規模な液化天然ガスプロジェクトが順調に進めば、2014年にはパプアニューギニアの輸出収入は約3倍に増加するとみられています。
外国からの投資によって資源開発が進むにつれ、経済状態もよくなって、治安も改善されつつあります。

・・・

「わたしは平和が大切です。両親がけんかをするのをもう見たくありません」

PPN_A_221_a.jpg

パプアニューギニアでは、女性の地位は非常に低いです。
部族社会の多くは家父長制で、女性を所有物とみなす風潮が根強く存在するからです。
多くの女性は過度の労働や栄養失調、暴力などの危機にさらされています。
これは、男性の平均寿命よりも、女性の平均寿命の方が短いことからもうかがえます。


「わたしはお医者さんが大切だと思います」

PPN_A_111_a.jpg

このような惨状にさらに追い打ちをかけるのがエイズの問題です。
パプアニューギニアは、太平洋地域で最もエイズが蔓延している国なのです。
特に、仕事を求めて農村部から都市部のセトルメントに移住してきた女性たちの場合、夫から感染する他、レイプによって感染してしまうこともあります。

村の家族@_a.jpg

こうした事情を受けて、世界保健機関(WHO)および国連児童基金(UNICEF)は、セトルメントに住む女性たちにHIVが母乳を通じて感染することを教え、また医療従事者に対してもエイズに関する基礎的な知識をさずけるなど、エイズを予防するためのプロジェクトを実施しました。
このプロジェクトに対して、日本および国連も、日本主導で国連に設置した『人間の安全保障基金』を通じて約3億円の支援を行いました。

・・・

「私は学校が大切です」

PPN_A_195_a.jpg

パプアニューギニアの総就学率は東アジアと太平洋地域内で最低です。
これは、地域によっては学校が不足し、また部族抗争があるなど、大きな地域差があることが原因です。
特に、女の子の場合は、早くに結婚する場合もあり、また、家族から支援が受けられないこともあって、教育を受ける機会はさらに少なくなります。

小学校C_a.jpg

そこで、国連児童基金(UNICEF)はパプアニューギニア政府に対して女子教育を推進するよう政策を提言しました。
これを受けて、パプアニューギニア政府は女子教育を推進するキャンペーンを全国で展開し、また娘を学校に通わせるよう親たちを説得する活動をしました。
こうした活動により、特に農村部の女の子の就学率が上がりました。
パプアニューギニア政府は大胆な教育改革を実施しており、これからの動向に注目が集まります。

・・・

「わたしの大切なものは、パプアニューギニアが誇る極楽鳥です。」

PPN_A_188_a.jpg

パプアニューギニアには、アマゾン、コンゴに次いで世界で3番目に大きい、パラダイスフォレストと呼ばれる熱帯雨林があります。
そこには地球上の5%の生物種が生息し、鳥だけでも90種の固有種が生息するなど固有種も豊富に生息しています。
特に、国鳥でもある極楽鳥は、世界に43種類あるうちの38種類がパプアニューギニアに生息しています。


「私の大切なものは木です。木は酸素をつくるし、果物もとれるし、紙や木材にもなります。生活に必要なもの全てを木がつくりだします」

PPN_A_176_a.jpg


伝統的な暮らしを営む部族にとっては、パラダイスフォレストは、生活をしていくうえでなくてはならないものです。
しかし、このパラダイスフォレストが急速に消失しつつあります。
2002年までの30年の間に、全森林面積の15%が消失し、約9%が劣化したことが明らかになっています。

風景B_a.jpg

国際環境NGOグリーンピースは、こうした所行の大部分がマレーシア系木材会社による違法伐採によるものであり、しかも原住民に対する暴力などの深刻な人権侵害を伴っていると非難しています。
日本はパプアニューギニアから木材を輸入しているので、対岸の火事ではありません。


「私の大切なものは自然です」

PPN_A_253_a.jpg

パラダイスフォレストが失われると生物多様性が失われるだけでなく、気候変動などの地球規模の環境問題をひきおこすと考えられます。
そこで、パプアニューギニア政府は機材を整備して森林資源情報を把握・解析し、森林を保全する計画をたてています。
日本政府はこの計画に対して7億円の無償資金協力を行うことを決定しました。


「私の大切なものは家族と自然です」

PPN_A_254_a.jpg

コスモ石油は、農村部における人口の増加や急速な近代化によって焼畑農業が森林の治癒力を超えるスピードで進んでいることに危機感を抱き、焼畑農業をせずとも安定した食料供給や現金収入が得られるよう、定置型有機農業の技術指導と普及活動、地場産業の育成に取り組んでいます。

・・・

「私の大切なものは時間です」

PPN_C_165_a.jpg

第二次世界大戦時、日本軍はニューギニア島およびその周辺の島々を含めて30万人もの将兵を送り出し、アメリカやオーストラリアなどの連合軍と戦火を交えました。
日本軍はパプアニューギニアの首都ポートモレスビーなどを攻略しようとしましたが、いずれも失敗し、補給路が断たれてからは多くの兵士が飢えやマラリアなどの病気のために亡くなりました。
ニューギニアから生還した兵士は約1割にすぎず、このときの様相は「ジャワの極楽、ビルマの地獄、死んでも帰れぬニューギニア」と言われるほど凄惨でした。
マンガ家の水木しげる氏も従軍しており、後に『総員玉砕せよ!』などの作品で当時の体験を記しています。

戦争跡@_a.jpg

このような歴史があるにもかかわらず、パプアニューギニア人たちの多くは親日的です。
2011年3月11日に、東日本大震災が起きた後、首都ポートモレスビーの高校生や教員らは、現地の日本人会とともに、英語・現地語・日本語で「がんばれ日本」と書かれたTシャツを売ったり募金活動をするなどして約350万円の義援金を集めました。
「いつも助けてくれる日本へ恩返し」だそうです。

高校生B_a.jpg

・・・

急速な近代化によってパプアニューギニアの人々の暮らしは便利になりました。
しかしその一方で、自然破壊、人口爆発、都市部への人口集中、所得格差の増大、失業、治安の悪化、エイズの蔓延など、新たな問題も生じました。
これらの問題は、近代化によってどの国にもあらわれますが、パプアニューギニアの場合は特に近代化が急だったため顕著にあらわれたのでしょう。
近代社会に対して警鐘を鳴らしているように感じます。
私達も今の社会のあり方を見直すべきなのかもしれませんね。

村の子供_a.jpg





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
小柳勝(青年海外協力隊)

画像データを編集し、文章を書いた人:
矢野弘明

編集完了日:
2011年9月19日

監修・校正:
山本敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

posted by お絵描きイベント at 14:43| 日記

イタリア Italy



「私の大切なものは、『美しい国』です。

自然は神さまが、街や歴史は人間が作りました。」


fab3b_17.jpg

イタリアは、半島といくつかの島から成ります。
古くは、ヨーロッパ大陸の交通の要所として発展しました。

また、芸術やファッション、哲学などが生まれ
世界に発信されていきました。


fab_MG_0201.JPG

その一方で
かつて政界や財界を動かしたマフィアの末裔が
今でも息をひそめています。

fab_MG_0455.JPG


華やかな文化と、黒い脅威を併せ持つ
この国に魅了される人は多く、
物語や映画の題材になることもしばしばです。


例えば、映画監督の宮崎駿がその一人です。

『紅の豚』(日本、1992年)は、
第一次世界大戦後のイタリア アドリア海を舞台にしています。

fab_MG_9773.JPG


イタリアの風景や文化を求めて、
世界中から観光客がやって来ます。

それは同時に、街や自然が汚され
その美しさを失うことを意味します。

fab_iseki.jpg

これに対し、現地 NGO Legambiente は
湖岸清掃や、自然・文化遺産の保全に関するスタディ・ツアーを
行っています。

日本の NGO NICE は、NGO Legambiente の
活動に参加できるツアーを企画しています。


また、ICCROM
(International Centre for the Study of
the Preservation and Restoration of Cultural Property)
が国連専門機関として、ローマに設置されており、
文化財の保存と修復に関する研究が行われています。






「私の大切なものは、『人と人の間の平等』です。

世界には様々な民族がありますが、
そのあいだに優劣は無いはずです。」


fab3c_14.jpg


fab_MG_0043.JPG


イタリア政府は『人道ミッション』として、
予算から500万ユーロをチュニジア難民支援に充てています。

人道ミッションとは、まず難民に対して食料支援・医療支援を行い、
中長期的には本国帰還を目標にしています。
この計画は今後、リビア難民に対しても行うそうです。


しかし、イタリアに流入した難民の数が既に
施設の収容可能数を上回っていると言われています。

このような政府主導の難民受け入れ対策に限らず、
近年では、中東や北アフリカからの移民がイタリアに流れ込んでいます。






「私の大切なものは、『団結力』です。

なぜなら、団結力は世界を一つにするからです。」

fab3c_07.jpg

fab_MG_0564.JPG


「移民に雇用機会や住居が奪われるのではないか。」
との不安から、イタリア国民のあいだでは
保守傾向に走る風潮が見られます。


例えば、イスラム教徒の女性が
かぶらなければならないとされている、
ブルカ禁止法の法令化です。

フランスでは既に施行されており、
イタリアでも2011年内に制定される可能性が高いです。

fab_buruka.jpg

ブルカ禁止法は、イスラムの女性を身体的に解放するのは確かです。

しかし、行き過ぎとも言える保守主義の下で
イスラムの人々は本当に自由なのでしょうか。





「私の大切なものは、『豊かさ』です。

豊かになれば、フェラーリやトヨタに乗れます。」

fab3b_10.jpg

fab_MG_0207.JPG


イタリア南部は、北部に対して工業化が遅れているため
経済格差が生じています。

fab_car.jpg

これについて、
かつてはそれぞれの都市国家だったという意識が
地域産業とマフィアの癒着を許し、大企業の進出を妨げている
という見解もあります。


このような内需中心の経済に加え
ユーロ危機がイタリアの財政を圧迫しています。

債務が膨らむユーロ圏に対し、
日本政府は、ユーロ圏債権を購入することを決めました。





「私の大切なものは、『繋がり』です。

人は誰かと繋がることで、互いを高めあうことが出来ます。」

fab3c_02.jpg

fab_MG_0512.JPG


もし、日本でIP電話や携帯電話の回線が
数分でも途絶えたら、大パニックに陥るでしょう。

しかし、電話が繋がらないことに
イタリア国民は慣れています。

接続が数時間切れたり、電話回線が混線することも
珍しくありません。







「私の大切なものは、『信頼』です。

信頼は、繋がりを密にします。」

fabane_02.jpg

fab_MG_0269 (2).JPG


イタリアでは電話だけでなく、
郵便や交通機関なども遅延や停滞が茶飯事です。

このような、人や情報の流れが滞りがちの社会に
大企業の信頼は低く、産業の国外流出を招き、
ますます経済のグローバル化が遅れます。





「私の大切なものは、『自由』です。

世界の人々が、麻薬や戦争から解放されて
イルカのように自由でありますように!」

fabane_04.jpg

fab_MG_0293.JPG


イタリアンマフィアによる経済活動は、
年間約1300億ユーロ(約15兆8600億円)を
計上するとも言われています。


彼らによって流通した麻薬や覚せい剤は
イタリア社会に深く根を張っています。

2004年の政府の調査によると
イタリア人の3人に1人は、
15〜19歳のあいだに
麻薬を1度は経験すると言います。

fab_wakamono.jpg

また、マフィアが公共事業に介入することもあり
企業の成長を阻む一因であるとも考えられます。






「私の大切なものは、『平和』です。

戦争が人間を全体主義や、暴力に駆り立てます。
平和は人間を、それらから解放します。」

fab3b_16.jpg

fab_MG_0269.JPG


イタリアは、ドイツや日本と同様に、
第二次世界大戦の枢軸国であり、敗戦国です。

我々は、戦争の罪と虚しさを
後世に伝える役割を共に背負っているのではないでしょうか。


今度は平和のために、日本とイタリアは
グローバル・パートナーとなるべきなのです。


fab_MG_0410.JPG





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
山本 敏晴 (2005年11月 )

イタリア語の翻訳をした人:
藤野 沙優

画像データを編集し文章を書いた人:
小野 明日美

編集完了日:
2011年9月17日

監修・校正:
山本 敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

posted by お絵描きイベント at 13:20| 日記

2011年09月14日

セントルシア Saint Lucia


セントルシア Saint Lucia


P1010043_e.jpg


セントルシアはカリブ海の東に浮かぶ熱帯の島国です。
大きさは淡路島くらいで、15万人ほどの人々が暮らしています。



国旗にある三角形はセントルシア島を、
青色は大西洋とカリブ海を表します。

SaintLucia_grade4_10_e.jpg

黒色と白色は黒人と白人が協力し合おうということを意味し、
黄色は太陽と国土を象徴しています。


国を象徴するものの一つに、
海岸部にピトン山と呼ばれる双子の火山があります。
正式名は「ピトン管理地域」で、
2004年には世界遺産として登録されました。




セントルシアはイギリスから1979年に独立。
日本はこれを同年3月9日に承認しました。

しかし、イギリス連邦の一員であることから
国王は英国王のエリザベス2世です。


P1010049_e.jpg


公用語は英語です。
かつてはフランスがセントルシアを占領していたこともあり
フランス語系パトワ語を話せる者も多く存在します。



学校の授業は、(当たり前ですが)英語で行われています。

CIMG3511_e.jpg

CIMG3552_e.jpg

日本が6・3・3制であるのに対し、
セントルシアでは7・10・5制と
かなり教育に熱を入れていることが伺えます

(義務教育期間は5歳から15歳となっています。)



「私の大切なものは 教育 です。
  勉強できることが、とても嬉しい!」



P4290789_e.jpg

CIMG3535_e.jpg



途上国では珍しく、8割以上の子どもたちが就学します。
さらに、小学校では学区がないことから空きのスペースがあれば
セントルシア内のどこの学校へ通っても良いのです。

CIMG3551_e.jpg

教育に関する問題はないかのように思えますが・・

中学校への入学はとても厳しく
試験に合格しなければ入学することが出来ません。

合格することが出来なかった子どもたちは
中学校にいけなくなってしまうという事態が生じています。


では子どもを含めた社会的弱者(貧しい人など)に対するサービスは
どうなっているのでしょうか。

結論から言うとあまりサービスが行き届いていません。


@生まれつき、事故などにより障がいを持った人々が
社会に復帰するための手助けをする人がいない

Aセントルシアは世界で最も疾病率が高いと言われる
糖尿病の予防対策が打たれていない

B国民の肥満度が高い

などどいう問題があります。


「私の大切なものは 友達 です。
 どんな時も助けてくれるから!」



(ここに挿入する絵と写真を現在、検討中です。)
(参考 CIMG3638_e.jpg CIMG3567_e.jpg)





社会的弱者へのサービスが行き届いてないという問題点から
青年海外協力隊(JOCV)は
セントルシアの社会的弱者を支援する人材を育成、
また若年層・農村女性が観光業からの利益を受けられるための
収入向上サービスを2010年度に実施しました。
このサービスは2012年度まで続くそうです。



1997年そして2001年共に、
同じ男の人が首相となりました。

彼は経済成長を順調に進めたものの、
自らの地位を利用し個人的利益追求をしているといった疑いや
治安の悪化
そしてセントルシアにとって重要な農業を警視してきたのではないか
という国民の不満が募り爆発しました。


その後の2006年に行われた選挙で、新たな首相が誕生。


彼は、農業・観光・軽工業の育成を掲げていたことが大きなポイントとなり、
首相になれたのではないかと思います。

P1010051_w.jpg


しかし、残念なことに就任してわずか1年後、
亡くなってしまいました・・

彼の代わりに首相となったのがキング前保健相(日本の厚生労働相)です。

2007年末に行われた選挙でもキングが政権を勝ち取りました。
彼による国の運営は2011年現在も順調に行われています。



セントルシアは国内伝統産品のバナナ輸出を中心とする農業と
観光に大きく依存していました。

P1010052_e.jpg

しかし80年代中ごろから色々なことをしてみよう
といった経済作りが始まり、
セントルシアではあまり伝統的ではない物の生産や畜産業に力を入れ
ています。



「僕の大切なものはピトン山!
  いろんな国の人が来てくれるから!」



SaintLucia_grade3_17_e.jpg

P4280708_e.jpg



最近、セントルシアの近くにあるカリブ諸国や他のビーチリゾートとの
競争が激しくなってしまったため、
力を入れている観光部門における収入は伸び悩んでいます。

また、セントルシアは外資ホテルが多く、
ホテルの大事な管理職は外国人が乗っ取っていて
セントルシア人はメイドやウェイターなどの低収入の職に就いています。


オックスファムでは、セントルシアのような途上国の生産者グループなどが
企業活動により貧困を解決することを目的にし、
無償もしくはローンでの資金提供・技術アドバイス・ビジネストレーニングを
提供しています。
セントルシアでは野菜生産と卸売りのサポートをしたようです。


P1010059_e.jpg

2010年にハリケーン「トーマス」により
大きな被害をセントルシアは受けました。


主要輸出品であるバナナ栽培が壊滅、
全土で断水、
建物の倒壊、
被害者数は2万名以上と深刻な事態が起きました。



「私の大切なものは 家 です。
  ハリケーンの時に守ってくれたから!」



SaintLucia_grade5_09_e.jpg

CIMG3548_e.jpg

日本はハリケーンによる被害に対し、
800万円相当及び700万円ほどの発電機や浄水器などの緊急支援物資を
提供しました。


特定非営利法人ライフフォーラムジャパンでは
セントルシアで被害が起きている中、敢えてハイチへ支援をしようと

『国が困難な状況にあるからこそ、より悲惨な立場のハイチの人々を
支援するプロジェクトを行うことが、自分の国を救うことにもなる』

というプロジェクトを提案し、進めている最中です。



セントルシアには、そのほかにも環境問題があります。

P1010071_e.jpg

日本のようにゴミを分別しないことや
ゴミ収集車が来ない日にも限らず、どんどんゴミを捨てていっています。
(ペットボトルだけは分別するのだとか。。)


このような事態が永続的に行われた場合、
観光地として成り立たなくなってしまうかもしれません。




リゾート地として有名で、
多くの有名人が足を運ぶセントルシア。

2010年のハリケーンの被害は、相当なものでした。
現在、日本が震災問題で苦しんでいるように、
セントルシアの人々も未だに災害の影響により苦しんでいます。

自然災害というものを食い止めるのは難しくとも、
安全対策を進めれば
もっと多くの人がセントルシアを訪れるようになるでしょう。

そのためにも国と国とが
助け合い知恵を広めていくことが大事だと思います。

住みやすい世界になるといいですね

P1010020_e1.jpg





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
田中麻紀子(青年海外協力隊)

画像データを編集し、文章を書いた人:
寺町華子

編集完了日:
2011年9月28日

監修・校正:
山本敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

posted by お絵描きイベント at 18:09| 日記

2011年09月13日

チュニジア Tunisia


チュニジア共和国は、
アフリカ大陸で最も北に位置する国です。
北には地中海、南にはサハラ砂漠が広がります。

DSC00433a.jpg


国の大きさは日本の半分より少し小さいくらいで、
人口は約1000万人、日本の10分の1です。

『アフリカ』という名の由来はチュニジアにあるといわれています。

3000年の歴史をもち、
イスラム文化と地中海文化の交わったこの国は、
世界遺産などの観光業や、
小麦、オリーブ、なつめやしなどの
農業によって栄えています。

ガルディマウ2a.jpg


国民のほとんどがアラブ人です。

国が定めた宗教はイスラム教ですが、
決まりはゆるやかです。

多くのイスラム教国家にみられる一夫多妻制は禁止され、
服装に関しても寛容です。

チュニジアの教育レベルは高く、
女性の社会進出が進んでいます。

1年間の収入は、
アフリカ大陸における平均額の3倍近くあります。

多くの分野において水準が高く、
『アフリカの優等生』と呼ばれています。


そのチュニジアが今、激動の中にいます。
どのようなことが起こっているのでしょうか。



・・・


フェニキア人が移住したこの土地は、
紀元前9世紀に、都市国家のカルタゴ国がつくられ、
地中海貿易によって栄えました。

ガルディマウの町a.jpg

カルタゴの遺跡は現在、世界遺産に登録されています。

紀元前2世紀に古代ローマの支配により、
キリスト教が伝わりましたが、
7世紀にはアラブ人によりイスラム教国家に変わりました。

16世紀に多民族国家であるオスマン帝国の領土となりました。

オスマン帝国の国旗
125px-Ottoman_Flag_svg.png
(ウィキペディア フリー百科事典より)

(オスマン帝国の国旗が、現在あるチュニジア国旗の元です)

チュニジアの国旗
c33.gif
(外務省ホームページより)



19世紀、
ヨーロッパで、アフリカを植民地にしたい国々が
会議を行いました。
これを「ベルリン会議(欧州によるアフリカ分割会議)」といいます。

この時に
チュニジアを支配する権利を得たフランスの統治が続いた後、
1956年に独立しました。

翌年には王が行う統治から大統領制へと移行し、
チュニジア共和国が誕生しました。

ブルギーバ大統領は建国当初、社会主義政策を行いましたが、
その後、自由主義政策へと改めました。

1987年にベン・アリ大統領が就任し、
20年以上に及ぶ長期政権が行われました。




・・・

「あなたの大切なものは何ですか?」

Tuni_2_05_Tarel_a03.jpg

「しっかりと勉強をすることです。」

DSCF1784a.jpg



一般には、アフリカでは、
石油、石炭、天然ガスをはじめ、
様々な資源が豊富に存在する大陸として、世界の注目を集めています。

ところが、
チュニジアは、国土が狭く、
石油などの資源が、あまりとれません。

そのチュニジアにおいて、人々が頼っていたのが、
『リン鉱石』を採掘できることでした。

リン鉱石は鉱物の一種で、
リン酸肥料をつくることができます。

リン酸肥料は、
農業における肥料の中で三大要素に含まれています。

(現在、世界では人口が急増しており、
 農業生産を増やすことが必須とされています。
 そのためには、リン酸肥料をはじめとする化学肥料を、
 今後も安定して生産していくことが必要なのです。)

ところが、
原料となるリン鉱石が、限られた国でしか採れません。

チュニジアは、そうした貴重なリン鉱石が採れる
数少ない国であったため、、
リン鉱石産業はチュニジアの発展に役立ってきました。

しかし、
最近、チュニジアのリン鉱石は枯渇してかかっており、
このため、経済発展が難しくなってきています。


物質としての資源で他の国と競うことが難しいため、
国家を成長させるためには、
チュニジア独自の良いところを見つけて、
それを伸ばす必要がありました。


そこで政府は、『教育』によって人を育て
人材としての資源に力を入れることにしました。

DSCF2016a.jpg

1989年に教育改革を行い、
多くの子どもが無償で教育を受けられる環境を整えました。

国の予算の20%を教育分野に割き(日本の教育予算は7%です)、

6歳〜16歳の子どもは男女問わず、
無料で義務教育を受けることができるようになりました。

小学校の就学率は95%以上といわれています。

さらに、試験に合格すれば大学の教育も
無償で受けることができます。

この結果、チュニジアの教育水準は
アラブ諸国の中で最高レベルに達しました。


これにより、女性の社会進出も非常に進んでいます。

大学生の半数以上、小中学校や大学の教育者はほぼ半数、
医師や弁護士は30%を越え、議員も約20%が女性です。

一般に、男性が優位となっているイスラム教国家の中で、
男女を等しく重んじようとするチュニジアの姿は、
今までにない新しい時代を感じさせます。



・・・

「あなたの大切なものは何ですか?」

Tuni_2_04_Ramzi_a03.jpg

「家族と一緒に、おいしい食事をとることです。」

DSCF1785a.jpg


チュニジアでは、近年食料の値段が急激に上がっています。
穀物、肉、野菜、水、さまざまな品目が値上がりしています。
2倍の価格になってしまったものもあります。


IMG_0272a.jpg


食料価格の高騰は、世界的に深刻な問題です。

2008年ごろから
価格が急激に上がりはじめました。

高騰の理由は、主に以下のことが挙げられます。

1.地球の気候変動により、降水量が減ったこと

2.世界全体における人口増加と、各国単位での人口増加により、
  食料の消費量が増えたこと

3.原油価格の上昇により、食料の輸送費用が上がったこと

4.石油などの化石燃料が枯渇(または価格高騰)してしまうため、
  トウモロコシ、サトウキビなどの穀物から(代わりとなる)
  『バイオ燃料』を作ろうとする動きが世界に広がっており、
  そのための農地を(投資家が世界中で)買占める動きがあること。

5.投資家が投機マネーによって利益を得るため、
  穀物の売買を繰り返したこと
  (投機マネーとは、投資家が資金を短期間に増やすために、
  取引の市場で売り買いされる数字上の金銭のことです)

6.世界で勢いのある経済成長をしている、新興5カ国(BRICS)の
  ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカにおいて、
  富裕層の人口が数倍に増えたため、牛肉の需要が高まったこと。
  (一般に、生活が豊かになると、
   人間は穀物食から肉食に変わる傾向があります。
   穀物をそのまま食べる場合に比べて、
   牛に穀物を食べさせ、牛肉にしてから、それを人間が食べる場合、
   5〜20倍の穀物の量が必要とされています。)

 こうした、さまざまな背景によって、
 世界中で穀物が不足し、その価格が高騰しているのです。

 この穀物価格の上昇は、次に述べるような
 深刻な問題を世界中で起こしています。
   



・・・

「あなたの大切なものは何ですか?」

Tuni_2_31_Cyrine_a03.jpg

「平和な世界です。
どの国の人も、幸せを感じられる世界になってほしいです。」

DSCF1851a.jpg


チュニジアでは、2010年12月に『ジャスミン革命』が起き、
政権が崩壊しました。

(ジャスミンがチュニジアを象徴する花であることから
この名がつきました)

その原因は、以下です。

1.食料価格の高騰。一般の主婦などに政府に対する不満が蓄積。
2.高い失業率。急速な人口増加により若い世代の失業率が30%以上。
3.政権を担う側が利権を独占してきたこと。
4.それに対する国民の不安を政府がおさえきれなくなったこと。
  (軍が、政府を見捨てたため)

以上の結果、
市民の不満が爆発し、チュニジアの政府は崩壊しました。

DSCF2186a.jpg

これまで、
23年間もの間、市民を弾圧してきた
ベン・アリ政権ですが、
今回の民主化を求める運動を受けて、
政権は崩壊しました。

『ジャスミン革命』をきっかけにして、
反政府組織によるデモが、
北アフリカから中東にかけての「アラブ世界」をはじめ、
それ以外の各国でも起こりました。

(アラブ世界では、これまで、
 ほとんど全ての国が、
 王族または軍出身者による『独裁』であることが
 一般的でした。
 ところが、その『常識』が変わろうとする動きが起こりました。)

この革命の嵐は『アラブの春』(または、中東の春)と呼ばれました。

チュニジアに続き、
エジプト、リビアでは、政権が崩壊しました。

さらに、
シリア、イエメンでも大きな市民運動が起こっており、
体制が崩壊する可能性があります。

そのほか、
バーレーン、アルジェリア、ヨルダン、サウジアラビア、中国でも
小規模な反政府デモが起こっています。

スーダン、ソマリアでは、
もともとあった内戦が、影響を受けて激化しています。


この世界的課題をうけて、
先進国と新興国が集まる『主要20ヶ国・地域(G20)』は
会議をもうけました。

G20には、
国際通貨基金(IMF)、世界銀行、
世界貿易機関(WTO)、国連食糧農業機関(FAO)
などの国際機関も協力しています。

このG20では、
世界中での反政府デモ活動の拡大を防ぐために、
1.食糧価格の高騰を抑え、
2.食糧の流通量を確保し、
3.農業生産を増大させていく、
ということで合意しました。


・・・

「あなたの大切なものは何ですか?」

Tuni_2_03_Walid_a03.jpg

「健康な身体です。」
DSCF1786a.jpg




チュニジアの医療は進んでいるといわれています。

しかし、専門的な技術や手術が必要な患者に対しては、
未だ治療が行き届いていません。

医療を受けたくても受けられない患者がいます。


NPO法人日本口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)協会は、
患者の手術を無償で行なっています。

AU132a.jpg


口唇口蓋裂とは、
生まれつきの病気で、先天性障がいの一つです。

上唇や上顎に大きな裂け目が生じ、
重度の症状では、唇から鼻の穴まで一直線に裂けます。

チュニジアでは専門の医師が足りず、
多くの患者が治療を受けられませんでした。

命に関わる病気ではありませんが、
それゆえに、緊急を要する他の病気治療の方が優先されてしまうようです。

言語障害、歯列不正、耳の疾患などが生じやすく、
手術をしないまま成長すると、
根拠のない差別を受けてしまうこともあります。

この状況を知った協会は、毎年チュニジアへ向かい、
現地で10日間の診察や無料の手術、技術指導を行なっています。

これまでに300人を越える人々が手術を受けました。

10年以上にわたり協会が続けるこの活動は、
チュニジア国民から大変喜ばれました。

現在では、チュニジア国内に限らず近隣諸国からも
治療を求めて患者が集まっています。



・・・

「あなたの大切なものは何ですか?」

Tuni_3_14a.jpg


「雨です。雨が降れば、砂漠化も防ぐことができると思います。」

Ma.jpg


チュニジアの南部には、世界最大の砂漠である
サハラ砂漠が存在します。

16世紀までは、国どうしの交わりや取引のために栄えましたが、
砂漠の規模が次第に大きくなり、森林や草原が砂漠へと変化し、
土地をのみ込む砂漠化が進んでいます。

DSCF2089a.jpg


チュニジアと日本における政府と企業は、
この砂漠を利用して、産業を興す取り組みをはじめました。

三井造船株式会社と大成建設株式会社は、
新エネルギー・産業技術総合開発機構から依頼を受け、
砂漠地域に照りつける太陽熱を利用し、
『太陽熱発電』計画を始めました。

太陽光をパネル上で電気に変える『太陽光発電』とは異なり、
鏡により集めた太陽熱を原動力とした、
蒸気の力も用いる発電法です。

少ないエネルギーで高い発電力があり、
熱を貯めることで24時間の発電が可能です。

また、燃料が太陽熱であるため、
燃料費や導入費を含めて発電費用を減らすことができ、
二酸化炭素を出さずにすみます。

・・・

チュニジア政府は、
二酸化炭素を出さないクリーンな電力を
ヨーロッパに送りたいという願いがあります。

日本政府は、
日本では実現できなかった
『太陽熱発電』で事業を起こしたいという願いがあります。


DSCF1526a.jpg


両国は、
世界のエネルギー問題に貢献したいという
共通の想いがあるのです。





・・・
・・・


絵と写真を集めた人:
後山阿南

画像データを編集し、文章を書いた人:
渡部香織

編集完了日:
2011年9月23日

監修・校正:
山本敏晴

企画・製作:
NPO法人・宇宙船地球号
http://www.ets-org.jp/

人物が写っていない画像は、
以下のフリー素材会社から提供を受けたものもあります。
(株)データクラフト「素材辞典」
http://www.sozaijiten.com/

posted by お絵描きイベント at 17:22| 日記